予防治療とは
予防治療とは、定期的に歯科医院で口腔状態をチェックし、良好な状態をキープし続けるものです。歯科医院は歯が痛くなってから行くのが一般的ですが、むし歯になり、歯を失なってからでは手遅れです。また、歯周病で溶けてしまったあごの骨は元に戻りません。
世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、大人の定期的な歯科健診受診率が80%以上であり、子供に至っては100%近い水準です。日本はわずか10%に過ぎず、むし歯や歯周病が悪化してしまう環境にあります。
半年に一度定期健診に行くことで口腔状態を良好に保つことが可能です。当院では「一生涯自分の歯で食事をする」ことを目標に予防治療をおすすめしています。
歯周病とは
歯周病は細菌感染症であり、生活習慣病でもあります。炎症が歯茎(はぐき)にとどまっているものが歯肉炎で、あごの骨まで達してしまったものを歯周炎と言います。歯槽膿漏は歯周炎のことをさします。
歯が抜ける原因のナンバーワンは、今も昔もこの歯槽膿漏です。歯槽膿漏は自覚症状がないまま進行しますので、とても怖い病気といえます。30歳以上の日本人の80%が羅漢している(病気にかかっている)といわれ、まさに国民病といえます。
歯垢(しこう:プラーク)とは、歯根の表面に付着し、増殖する細菌が作り出した柔らかな構造物をいいます。プラーク1mgの中には1億個の細菌がいると言われています。粘着性が強く、うがいをした程度では除去ができませんので、丁寧なブラッシングが欠かせません。
歯石は、プラークが唾液の炭酸カルシウムイオンにより石灰化したものでブラッシングでは除去できませんので歯科医院でのクリーニングが必須です。また、一度除去しても、4ヶ月ほどすれば再付着します。
歯周ポケットの深さ(数値)を測ることは歯周疾患の状態を見極めるうえで重要な検査です。
つまようじ法とは・・歯周病予防と治療に有効なブラッシング法
です
つまようじ法とは歯周病の予防と治療に有効なブラッシング法です。
歯ブラシを歯と歯の間に入れて、歯ぐきをマッサージし。歯肉に刺激を与えることにより血行が良くなり、健康な歯肉を維持することができます。
「歯ぐきから膿が出る」「歯ぐきから出血する」「口臭がある」「歯ぐきが腫れてブヨブヨしている」「硬いものが噛みづらい」といった症状の方に是非とも試していただきたいブラッシング法です。
つまようじ法を行なうことにより、歯ぐきから出血することがありますが、ブラッシングのマッサージ効果で歯ぐきが強くなり、出血は通常1~2週間で止まります。
岩崎歯科クリニックではブラッシング法の一つとしてこのつまようじ法を推奨しています。
ご自分でブラッシングをしていただくのが最良なのですが、なかなか最初は難しいため、初めのうちは術者ブラッシング(口腔内での施術)を行ない、その感覚を覚えていただいています。
皆様も是非当院でご体験下さい。
ご自身での磨きが難しい方は、当院で常時行なっていますのでお気軽にご相談ください。
つまようじ法専用歯ブラシの磨き方・・表側の磨き方
(前歯)
下の歯を磨くときは、毛先を上に向け歯と歯のはぐきの境目に当てます。
上の歯を磨くときは毛先を下に向け、歯と歯の歯ぐきの境目に当てます。
そのまま、毛先を歯の先端に向かって滑るように動かします。
毛先が歯間に入ったら、元の位置まで戻します。
この動きを1カ所約10回繰り返します。
※写真は下の前歯の外側から当てています
※歯ブラシはつまようじ法専用のもので、当院 ではPMJVの「V7](ブイセブン)を推奨しています。
つまようじ法ブラッシング・・表側の磨き方(奥歯)
毛先を歯間に当てる角度は、ほぼ直角が目安です。
下の歯はやや上向きで、上の歯はやや下向きです。
歯間に毛先を入れて、出してと1カ所10回程度繰り返しマッサージします。
※写真は下の奥歯に外側から当てています。
つまようじ法ブラッシング・・裏側の磨き方(前歯)
裏側は歯ブラシの先端を使い歯間をつつくように、1ヶ所10回出し入れを繰り返します。
歯間の大きさに合った毛の量が入っていきます。
※写真は下の前歯を内側から磨いているものです。
つまようじ法ブラッシング・・裏側の磨き方(奥歯)
裏側は歯ブラシの先端を使い歯間をつつくように、1ヶ所10回出し入れを繰り返します。
歯間の大きさに合った毛の量が入っていきます。
※写真は下の奥歯を内側から磨いているものです。
●歯の表面やかみ合わせの部分など、部位によってはつまようじ法以外の磨き方も用いて下さい。V7歯ブラは1本で全体を磨き上げることができます。
●矯正治療中の方や、インプラント部のブラッシングにも 適しています。
●つまようじ法は歯周病の予防と治療のための磨き方です。むし歯予防には、フッ素入り歯磨き剤の使用をお勧めします。歯ブラシにフッ素入りの歯磨き剤をつけて、磨き方をつまようじ法にすれば、歯周病予防とむし 歯予防になります。